top of page

グループ展が中盤に差し掛かる中、休日に疲弊した身体を展示会場へ運ぶ事の意味について考えてしまい、前向きな姿勢になれなくなってしまう。(そもそも在廊日を休日と思ってしまう時点でどうなのか)


〜本日の夢〜

「早く有名になって成功出来るといいね」と言われる夢を見る。

わたしは雑音が鳴り響く中でその相手に対して

「私は有名になる事を成功と思っていない!私は別にテレビやYouTubeに出ることが成功だと思ってない!」と一生懸命に弁解するが、周囲が煩くて(クラブ若しくは立ち飲み屋にいるらしい)目の前の相手には聞こえていない。けど隣にいる友人はわたしの目を見てじっと聞いている。


夢は本人の脳内の記憶のバグだという。

二度寝が多いわたしはその間によく夢を見る。その時の欲望、考えている事、精神状態が映し出されている。


それでも今日も結局は身体を

作品がいる場所へ運ぶ。あと1時間半、なんの意味があるか。

何か意味を持たせるために、何かを得てこようと向かっている。

自分でタイムラプスを撮るとやる気(motivation)が上がることから、制作時に必要な感情や条件を考察する。(自分の場合)

・ある程度緊張している

・作ってる事を誰かに知られている

・時間制限がある

・多少の空腹時

・瞑想状態

etc…

それにしても、“制作中の途方も無い不安”というのは常に付き纏う。

作品=作家という方程式が成り立つのであれば、、、

人間は間違える=作品は常に間違えである

人間は不完全だ=完全な作品なんてない

完璧を目指しているわけではないが、結果的に何が成功と呼べるのか、何を目指すべきなのかわからなくなる。

わたしと自身の作品との距離感はある程度離れている。

つまり“自分の子”の様には思えない。作品が窯から出てきた時は寧ろ他人になった様な感覚である。

粘土に触れている時、作っているが1番作品を身近に感じる。一体であると思う。

私が窯で作品を焼成した後に、組み合わせたりして工程を加えたい理由は、他人(他人ってなんだ?)みたいになった作品にもう一度触れて、自分に引き寄せたいからなのかもしれない。


Taking a time-lapse by yourself will increase my motivation, so consider the emotions and conditions necessary for production. (In my case)

・ I'm nervous to some extent

・ Someone knows what l am making

・ There is a time limit

・ Slightly hungry

・ Meditation state

etc ...

Even so, "tremendous anxiety during production" always accompanies.

If the equation of work = artist, then ...

Humans make mistakes = works are always wrong

Humans are imperfect = there is no perfect work

I'm not aiming for perfection, but as a result I don't know what I can call success or what I should aim for.

There is a certain distance between me and my work.

In other words, it doesn't look like "my child". When the work comes out of the kiln, it feels like someone else.

When I'm touching clay, I'm making it, but I feel close to the first work. I think we’re one.

The reason why I want to add a process by combining works after firing them in a kiln may be because I want to touch the work that looks like another person (what is another person?) And draw it to myself.





↓English translate is the bottom side↓


東京藝術大学修士課程を修了いたしました。

トルコ留学と休学を含め、8年間の藝大生としての学生生活は一旦終わります。


この大学を目指す事、留学に行く事、制作を続けていく事など、いつも衝動に突き動かされるままにわがままに生きてきた私が「やりたい!」と言った事に「やってみなよ」と支えてくれ、活動を見守ってくれる両親や家族に本当に感謝しています。

陶芸研究室の皆様、先生方にも大変お世話になりました。自分が休学した為に、今年出会えた先生や後輩もいました。新しい同級生も出来ました。

バレーボール部の仲間は学年や専攻が混ざり合い、一緒に汗を流しながらとても濃い時間を過ごしました。バレー部に出会えて本当に良かった。


仕事に関しては、来年度(明日から)は同大学の美術教育という機関で助手として働いています。

誰かに良い影響を与えられるような、新しい風を吹き込めるような人間になりたいと思っています。


その後の事はまだわかりません。またトルコに滞在したいし、海外で制作もしたい。

福祉(この言葉が適切かわかりません)とアートを繋げる活動もしていきたいし、特に作る喜びを教える活動をしたい。

作ることをきっかけに人々が集う空間も作りたいと思っています。やりたい事が沢山あります。


忙しくても、お金が無くても、大切なことだけは失わないように、

忘れていたら思い出すように、生きていきたいです。

I completed the master's course at Tokyo University of the Arts.

It was the 8 years of student life including studying as Exchange program student at Anadolu university, Eskisehir in Turkey.


I am really grateful to my parents and family for supporting me and encouraging my activities.

Also, I deeply appreciate to everyone in the ceramic art laboratory, professors and teachers.

In this year, I could meet new members, teachers and friends.

My university life cannot tell without Volley ball club. Previously, as I was a captain ,so there were very fulfilling time with members that grades and majors were mixed. It was really nice to meet them.


Regarding my work, I will start new job at same university as a research assistant of Art Education faculty (Aesthetics and art history). I want be a person such as giving positive influence and breathing new air.


I am ambiguous about my future. I mean, I still don't know what happened after that.

I really want to stay in Turkey again and also I want to make art work in other countries.

I'd like to connect “Care” and “Art”, because creative making is good effect for all people.

In addition, I want to create social space where people gather as trigger by creating art.

Actually, I haven't decided what I want to do.


No matter how I am busy, broke, I don't want to lose important things.

If I forget, I will remember that immediately.


Life still goes on.




特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page